慈恵PD college 2022
「慈恵PD college 2022」 が2022年12月3日にリモート形式が開催されました。 この研究会は1年に1回開催される、我々のグループ主催の腹膜透析(PD)の勉強会であり、今回も、全国から、 …
当科腎臓再生チームの研究内容につきまして、以前より各種メディア等で研究に関する記事を取り上げていただいており、その後今日まで多数のお問い合わせをいただいております。現在、相談のための診療予約が入り、通常の一般診療や研究業務に支障をきたす事態を招いております。誠に申し訳ございませんが、腎臓再生に関するご質問等での診察予約は受け付けておりません。また、現時点で再生治療の被検者様募集(治験)などは一切行っておらず、治験等に関する個別のお問合せについてはご遠慮申し上げております。この点、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。尚、患者様個人からのご寄付につきましても遠慮させていただいております。腎臓再生研究につきましては、進捗があり次第、当ホームページへ掲載予定でございますので、随時ご覧くださいますようお願い申し上げます。
「慈恵PD college 2022」 が2022年12月3日にリモート形式が開催されました。 この研究会は1年に1回開催される、我々のグループ主催の腹膜透析(PD)の勉強会であり、今回も、全国から、 …
12月1日(木)19:00~20:00 4回目となる「JIKEI&St.Luke’s Collaboration Seminar」がHybrid開催されました。 【プログラム】◆開会の …
2022年12月1日更新 当科 松尾 七重 講師が 先日、路上での心肺停止状態の方の救護処置を行なったことに対して、丸の内消防署長より感謝状をいただきました。 患者様の1日も早い回復をお祈 …
2022年11月26日~27日に第28回日本腹膜透析医学会学術集会・総会が岡山コンベンションセンターで開催されました。 . コロナ禍の中でしたが、感染予防に徹した環境で、現地開催で行われ、活発な討論が …
小川恭平先生が2022年11月26日~27日に開催された第28回日本腹膜透析医学会学術集会・総会で優秀演題賞を受賞しました。 . 「腹膜透析の選択にて10ヶ月で透析離脱し得た抗糸球体基底膜病の一例」. …
2022年11月19日土曜日 恒例のレジデント勉強会が開催されました。 今回は「膜性腎症」 に関して、本院3年目Dr 加藤 先生が解説してくれました。 ネフローゼ症候群の疫学、膜性 …
2022年11月11~12日に第43回日本アフェレシス学会学術大会が 開催されました。 . 特別企画「アフェレシスの新たな試み」と題するシンポジウムの座長を横尾隆教授が務められ、当科と臨床工学部との共 …
2022年11月14日更新 当科 医局員で厚木市立病院所属 の加藤順一郎先生が、 11月13日開催された第103回神奈川腎研究会において優秀演題賞を受賞されました! 「フェノフィブラートが奏功した …
2022年11月12日土曜日 恒例のレジデント勉強会が開催されました。 今回は「慢性腎臓病で注意が必要な薬剤(各論)」 に関して、柏病院 4年目Dr 金子先生が まとめて解説してくれました。 …
2022年10月29日土曜日 恒例のレジデント勉強会が開催されました。 今回は「慢性腎臓病で注意が必要な薬剤(総論)」 に関して、本院 4年目Dr 池田先生が まとめて解説してくれました。 …