藤本 俊成 先生 日本異種移植研究会 優秀賞受賞!
2018年3月10日に大阪大学 先端医療イノベーションセンターにて開催された 第20回 日本異種移植研究会にて 当科大学院生の藤本俊成が 「マウス腎発生ニッチを用いたラットネフロンの再生:in viv …
当科腎臓再生チームの研究内容につきまして、以前より各種メディア等で研究に関する記事を取り上げていただいており、その後今日まで多数のお問い合わせをいただいております。現在、相談のための診療予約が入り、通常の一般診療や研究業務に支障をきたす事態を招いております。誠に申し訳ございませんが、腎臓再生に関するご質問等での診察予約は受け付けておりません。また、現時点で再生治療の被検者様募集(治験)などは一切行っておらず、治験等に関する個別のお問合せについてはご遠慮申し上げております。この点、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。尚、患者様個人からのご寄付につきましても遠慮させていただいております。腎臓再生研究につきましては、進捗があり次第、当ホームページへ掲載予定でございますので、随時ご覧くださいますようお願い申し上げます。
2018年3月10日に大阪大学 先端医療イノベーションセンターにて開催された 第20回 日本異種移植研究会にて 当科大学院生の藤本俊成が 「マウス腎発生ニッチを用いたラットネフロンの再生:in viv …
2018年3月10日に第640回 日本内科学会関東地方会が開催され、我々のグループからは、以下の発表がありました。 早期に診断したが救命できなかったTAFRO症候群の1例 川口市立医療セ …
2018年2月22日から23日まで、第51回日本痛風・核酸代謝学会総会が開催されました。 当科からは以下の発表がありました。 血液透析患者の尿酸代謝の性・年齢の影響 菅野直希 高血圧新規 …
当科は「みなとCKD連携の会」(みなと慢性腎臓病連携の会)に加盟しております。 これは港区内にあるかかりつけ医のクリニック・診療所と7つの腎臓専門科を有する基幹病院が1つのチームとして連携し、患者さん …
夕刊フジの連載「血圧を下げる新常識」に 当科 坪井伸夫 准教授と神崎 剛 助教の連載が掲載されております。 1回目記事 2017年11月9日号 高血圧状態が招く腎臓の濾過装置、ネフロンの死滅 日本人と …
国際腎臓学会シンポジウムであるISN FRONTIERS MEETINGSが、 2018年2月22日より2月25日まで、東京の京王プラザホテルで開催されました。 その中で、神崎 剛先生の発表 …
国際腎臓学会シンポジウムであるISN FRONTIERS MEETINGSが、 2018年2月22日より2月25日まで、東京の京王プラザホテルで開催されました。 当科からも多くの演題が発表されました。 …
2018年2月14日から16日まで、第51回日本臨床腎移植学会が開催されました。 当科からは以下の発表がありました。 皆さん、お疲れさまでした。 教育講演 T細胞性拒絶反応の病理と臨床像(特にplas …
昨日は近隣施設との医療連携の会として Atago Kidney Seminar 2018が開催されました。 【一般講演】 「日本人ネフロン数の特徴」 東京慈恵会医科大学腎臓 …
今年も医局員有志によるスキー旅行が行われました。 天候に恵まれて、楽しいスキー旅行でした。 少し、日頃の疲れが出たのか、休憩時間は疲労が隠せず・・・・ 怪我なく、今年も楽し …