2023年9月16日〜17日
仙台国際センターにて第53回日本腎臓学会東部学術大会が開催されました。
当科からは以下の演題発表がありました。
【ポスター発表】
両側腎石灰化による慢性炎症により泡沫細胞を伴った1型遠位尿細管アシドーシスの症例
大久保 碧 先生

溶連菌感染後急性糸球体腎炎に急性間質性腎炎を伴った1例
安井 薫子 先生

Mycobacterium abscessus亜種massilienseによるPD出口部皮下トンネル感染を来した一例
森多 雄三 先生

TNF- α阻害薬による長期治療中に急性増悪を呈したクローン病合併IgA腎症の3例
清水 昭博 先生

腎移植前の透析期間が移植後の骨代謝に及ぼす影響
濱田 華 先生

ステロイドとシクロスポリンで寛解を得たIgA沈着型分節
性膜性腎症の1例
畑中 彩恵子 先生

感染を契機に発症したC3腎症の一例
黒田 敬史 先生

Conservative Kidney Management(CKM)への当院の取り組み
土谷 千子 先生

【口演発表】
維持透析開始2年後に腎生検にて糸球体に活動性病変を認めた抗糸球体基底膜腎炎の再燃例
柴田 友莉子 先生

上気道感染後に皮膚IgA血管炎とIgA優位沈着性感染関連糸球体腎炎を合併したネフローゼ症候群の一例
山下 博史 先生

腎生検でIgA腎症と診断しえたHIV感染症の一例
池田 拓海 先生
免疫抑制薬による合併症のためAvacopan単剤で寛解維持が得られている顕微鏡的多発血管炎の一例
野林 大幹 先生

尿所見・腎機能ともに正常にもかかわらず足細胞に著明な泡沫状変化を認めたFabry病の一例
山内 真理子 先生

選択的PPARαモジュレーター(ペマフィブラート)により寛解を得たリポ蛋白糸球体症の一例
竹内 萌 先生
萎縮性甲状腺炎の加療中に二次性膜性腎症によるネフローゼ症候群をきたしたダウン症候群の一例
前 遥貴 先生

未治療クローン病に合併した高度な尿細管間質性腎炎の1例
三浦 茜 先生
常染色体優性尿細管間質性腎疾患(ADTKD)-UMODに腎性低尿酸血症(RHUC)が合併した一症例
川井 麗奈 先生
【ランチョンセミナー】
CKD患者の長期予後を意識した治療と適切なカリウム管理
松本 啓 先生

発表された先生方、ご指導・ご参加された先生方、お疲れ様でした!
来年もたくさん演題発表できるよう、臨床頑張りましょう!

当科で一緒に腎臓内科学・透析医学を勉強しませんか?
見学など随時募集しております。