第49回日本臨床腎移植学会
第49回日本臨床腎移植学会が開催されました。 今年も多くの演題が選ばれました。 移植後早期に起こるMRIの所見とその特徴についての検討 小林 賛光 原疾患紫斑病性腎炎(HSPN)の移植腎再発および予後 …
当科腎臓再生チームの研究内容につきまして、以前より各種メディア等で研究に関する記事を取り上げていただいており、その後今日まで多数のお問い合わせをいただいております。現在、相談のための診療予約が入り、通常の一般診療や研究業務に支障をきたす事態を招いております。誠に申し訳ございませんが、腎臓再生に関するご質問等での診察予約は受け付けておりません。また、現時点で再生治療の被検者様募集(治験)などは一切行っておらず、治験等に関する個別のお問合せについてはご遠慮申し上げております。この点、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。尚、患者様個人からのご寄付につきましても遠慮させていただいております。腎臓再生研究につきましては、進捗があり次第、当ホームページへ掲載予定でございますので、随時ご覧くださいますようお願い申し上げます。
第49回日本臨床腎移植学会が開催されました。 今年も多くの演題が選ばれました。 移植後早期に起こるMRIの所見とその特徴についての検討 小林 賛光 原疾患紫斑病性腎炎(HSPN)の移植腎再発および予後 …
第622回 日本内科学会関東地方会で研修医の寺嶋理沙先生が発表されました。 初めてのご発表お疲れ様でした。堂々として素晴らしかったです!
本日はThe World Kidney Dayです。(http://www.worldkidneyday.org) これに伴い、腎臓教育基金により世界中の人々に腎臓のケアについて知っていただくためにた …
本日はAtago Kidney Seminar 2016が開催されました。 【講演】 「腎病理組織と各種血圧指標との関連」 東京慈恵会医科大学 腎臓高血圧内科 春原浩太郎先生 【特別講演】 「高齢社会 …
2015年版慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドラインがついに日本透析学会より発表されました。 このガイドラインは私たちの医局の山本裕康先生(厚木市立病院院長)が委員長に選出され、長い時間をかけ …
16th Congress of the International Society for Peritoneal DialysisがMelbourneにて開催されました。 Cross-section …
腎臓病教室が開催されました。 「糖尿病と腎臓」 東京慈恵会医科大学 腎臓高血圧内科 医師 清水昭博 「糖尿病性腎症の食事療法」 東京慈恵会医科大学 管理栄養士 小中原 康子 …
第3回 Jikei & Tokyo University Joint Seminarが開催されました。 この会は、慈恵医大と東京大学での交流会で早くも3回目を迎えました。 一般演題 「慢性抗体 …
慈恵医大の腎臓内科、特に次世代のInterventional Nephrologyを担う若手医師、及び看護師への教育の場として、セミナーを開きました。今年で4回目の開催となりました。若手腎臓専門医育成 …
日本痛風・核酸代謝学会の 優秀論文賞を西川元先生が受賞しました。 「慢性腎臓病患者における血清尿酸値と腎病理組織所見との関連」 西川 元, 山口 雄一郎, 大野 岩男, 細谷 龍男, 横尾 隆:痛風と …