腎臓再生研究に関しまして(患者様および医療関係者各位へ)

当科腎臓再生チームの研究内容につきまして、以前より各種メディア等で研究に関する記事を取り上げていただいており、その後今日まで多数のお問い合わせをいただいております。現在、相談のための診療予約が入り、通常の一般診療や研究業務に支障をきたす事態を招いております。誠に申し訳ございませんが、腎臓再生に関するご質問等での診察予約は受け付けておりません。また、現時点で再生治療の被検者様募集(治験)などは一切行っておらず、治験等に関する個別のお問合せについてはご遠慮申し上げております。この点、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。尚、患者様個人からのご寄付につきましても遠慮させていただいております。腎臓再生研究につきましては、進捗があり次第、当ホームページへ掲載予定でございますので、随時ご覧くださいますようお願い申し上げます。

東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科

The Jikei University Nephrology and Hypertension
MENU

東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科

The Jikei University Nephrology and Hypertension
MENU

2025年3月27日 木曜日

 

2024年度(令和6年度)の最後の集談会が開催されました。

 

本日は分院シリーズとして柏病院から「腹膜透析を導入した難治性腹水の2症例」という報告がなされ、症例呈示 宮下 竜文 先生、 コメンテータ 春原 浩太郎 先生にご報告いただきました。

 

その後、年度末報告として

臨床講義総括・集談会総括   松尾 七重 先生
腎生検総括 ・剖検総括  神崎 剛 先生
血液浄化部総括・抄読会総括  倉重 眞大 先生
腎移植総括  山本 泉 先生
医局長総括  丸山 之雄 先生

各々の先生よりご報告いただきました。

 

本年度も臨床に、研究に、そして教育にご活躍、大変お疲れ様でした。

 

そして本年度の上田賞受賞記念川口賞は

MBD研究チームの加藤 一彦先生が受賞されました!

加藤先生、おめでとうござます!

 

新天地でもますますのご活躍を!

 

以下に加藤一彦先生が大学院在学中に筆頭著者として報告した論文を列記します。

 

加藤先生が以下に努力していたかがわかる内容ですので、みなさまぜひご覧ください!

 

・Parathyroid gland volume and treatment resistance in patients with secondary hyperparathyroidism: a 4-year retrospective cohort study. Clin Kidney J. 2025 Jan 10;18(2):sfae391. doi: 10.1093/ckj/sfae391. 

関連施設である森下記念病院の血液透析患者を対象に、副甲状腺体積が二次性副甲状腺機能亢進症の重症度と関連することを示した研究

 

・Parathyroid hormone-related protein levels and treatment outcomes in hypercalcemia of malignancy: a retrospective cohort study. JBMR Plus. 2025 Jan 15;9(3):ziae178. doi: 10.1093/jbmrpl/ziae178. 
本院および第三病院の高カルシウム血症を合併した癌患者を対象に、血中PTHrP濃度が高Ca血症の治療抵抗性に関わることを示した研究

 


・Association between serum magnesium levels and cognitive function in patients undergoing hemodialysis. Clin Exp Nephrol. 2024 Nov;28(11):1187-1196. doi: 10.1007/s10157-024-02528-0. Epub 2024 Jul 2. 
関連施設の血液透析患者を対象に、血中マグネシウム濃度と認知機能の関連を報告した研究

 


・ Calcium-based phosphate binders and bone mineral density in patients undergoing hemodialysis: a retrospective cohort study. Clin Exp Nephrol. 2024 Sep;28(9):917-924. doi: 10.1007/s10157-024-02493-8. Epub 2024 Apr 9.
関連施設の森下記念病院の血液透析患者を対象に、カルシウム含有リン吸着薬が骨密度の維持に寄与している可能性を示した研究

 


・ Long-term effects of denosumab on bone mineral density and turnover markers in patients undergoing hemodialysis. J Bone Miner Metab. 2024 Mar;42(2):264-270. doi: 10.1007/s00774-024-01505-7. Epub 2024 Mar 21. 
関連施設である敬仁病院の血液透析患者を対象に、デノスマブ(抗RANKLモノクローナル抗体)投与後の長期的な骨密度と骨代謝マーカーの推移を報告した研究

 


・Association between serum phosphate levels and anemia in non-dialysis patients with chronic kidney disease: a retrospective cross-sectional study from the Fuji City CKD Network. BMC Nephrol. 2023 Aug 22;24(1):244. doi: 10.1186/s12882-023-03298-9.
関連施設である富士市立中央病院のCKD患者を対象に、CKD-MBDと貧血の関連について検討した研究



・Parathyroid hormone levels and pulse wave velocity in hemodialysis patients. Ther Apher Dial. 2023 Jun;27(3):552-561. doi: 10.1111/1744-9987.13957. Epub 2022 Dec 21. 
血液透析患者における、血中副甲状腺ホルモン濃度とPWVの関連を報告した研究

  

加藤先生、大学院生活、お疲れ様でした!

これからもバリバリ研究を進めてくださいね!

 

 

当科で一緒に腎臓内科学・透析医学を勉強しませんか?

見学など随時募集しております。

ご希望の先生はコチラからご連絡をお願いいたします。