腎臓再生研究に関しまして(患者様および医療関係者各位へ)

当科腎臓再生チームの研究内容につきまして、以前より各種メディア等で研究に関する記事を取り上げていただいており、その後今日まで多数のお問い合わせをいただいております。現在、相談のための診療予約が入り、通常の一般診療や研究業務に支障をきたす事態を招いております。誠に申し訳ございませんが、腎臓再生に関するご質問等での診察予約は受け付けておりません。また、現時点で再生治療の被検者様募集(治験)などは一切行っておらず、治験等に関する個別のお問合せについてはご遠慮申し上げております。この点、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。尚、患者様個人からのご寄付につきましても遠慮させていただいております。腎臓再生研究につきましては、進捗があり次第、当ホームページへ掲載予定でございますので、随時ご覧くださいますようお願い申し上げます。

東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科

The Jikei University Nephrology and Hypertension
MENU

東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科

The Jikei University Nephrology and Hypertension
MENU

2025年8月22日更新

 

当科、山口裕也先生、戸崎武先生、両筆頭著者による症例報告である

 

「Microscopic polyangiitis with histopathologic evolution in serial renal biopsies during treatment of idiopathic pulmonary fibrosis」

が、CEN Case Reportsに掲載されました。 

 


本症例は、特発性肺線維症(IPF)治療中にMPO-ANCAが陽転化し、二度の腎生検を経て顕微鏡的多発血管炎(MPA)の診断に至った一例です。

初回腎生検では尿細管間質性腎炎のみが確認されましたが、経過中にMPO-ANCAの再上昇を認め、再腎生検で半月体形成性糸球体腎炎を捉えました。

治療はステロイド、リツキシマブ、アバコパンを併用し、腎機能の安定を得ることができました。
本症例から得られる重要な示唆は以下の三点です:

・MPAは尿細管間質性腎炎から始まり、半月体形成性糸球体腎炎へ進展する可能性があること。

・IPF自体がANCA形成のトリガーとなりうること。

・IPF治療薬であるニンテダニブがANCA産生に関与している可能性も否定できないこと。


これらを踏まえ、臨床的な教訓を二つ得ました:

・IPF患者ではANCA陽転化やMPA発症の可能性があるため、積極的なモニタリングが重要であること。

・ANCA陽性の尿細管間質性腎炎はMPAの早期像である可能性があるため、慎重な経過観察が必要であること。

 


ぜひご覧ください!論文はこちらです。 (Pubmedへリンクします)

本報告に関する連絡は責任著者 佐々木峻也 でお願いします。

(患者様からの個別の相談は受けかねますのであらかじめご了承ください。)